top of page

練習movieのup

  • 執筆者の写真: Kenichi Fujiwara 藤原健壱
    Kenichi Fujiwara 藤原健壱
  • 6月3日
  • 読了時間: 2分

インスタグラムに練習movieをあげました。



sax-broや生徒さんから アーティキレーション高音と中域の音色のこと、使用マウスピースは?のquestionをいただいたので

answerを以下、シェアいたします。


吹いているときは完全無意識なので聴き返し思い出しつつシェアします



高音の音色の変化のつけ方について

アルトサックスのD音(コンサートキーでF音)を例に、録音音源を聴きながら振り返りですが、、


◎最初出だしからの4音目パームキーD音は、

音量と音色はノーマルです

このときの息の量は普通。 喉はopen


◎同じD音で、次に 17秒あたりの同じくパームキーD音は

息の量はかなり抑えめ 喉はopenですが、すこし声を発しながら吹いています。

そうすることで音を歪ませています。ジャズではあまりやりませんが、感情表出。


◎24秒あたりの同じくD音ですが、ここは息の量は多い目でこれ以上、息をいれると音が破綻する寸止めです。

喉はもっともopenです。ここもエネルギーを込めた結果でサビのはじめ。


中域の音色について

後半の37秒あたりのG音、39秒F音、ラストC音、のばしている中音域ですが、

ビブラートと喉のopenで息はナチュラル。singingのfeel。


クエスチョンの多かった、使用マウスピースですが、

今回の録音はSelmer社のもので高校生のときに入手したもの。

当時モデル名は意識していなくてその後、摩耗でほぼ印字が解読できません。

SelmerのSが残っています。

使用リードは、vandoren blueとRICOを普段から両方使っていて、今回はRICOです。




Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page