リードのブランド、どれを選ぶか、、
リードの選び方ですが、、結論から言うと、リードに関して、「これを使うぞ!」とどれかひとつのブランドに絞り込む、という選択の仕方は案外ストレスを多く伴う場合が多いのではないでしょうか。
何年もの間、同じブランドのリードを使っていても、カットが変更され途方に暮れることがあります。また、リードの調子が良くても、たとえば、スタジオで吹くときは、そのスタジオの吸音材や調音パネルの環境に音色の響きが大きく左右されます。パーティーの演奏のときなども、多人数の立席だと音をとばします。さらには共演の方の音量、、。など現場の数だけ響き方が異なりますね。 渾身の選択のリードも場所が変われば、使えない、ことはそこそこあります。
リードのブランドの選択は、いつも同じ場所で同じ環境で吹くという場合以外は、おおよそ、A社のこれか、またはB社のこのあたり、とザックリ決めておいて、あとは現場で吹きながら決める、、くらいのほうがうまくいくし何よりストレスがないです。
私の場合、昔はひとつのブランドを繰り返し使用していましたが、最近は、現場の音抜けと音色の響き方に応じて、バンドレン系とRICO(現DADALIO)系をざっくり使い分けています。
< 追記 ! > 上記は、もちろんリードの選択について「適当」とか「ほどほど」ということではなくてむしろ逆で、、
たとえ音環境が変わってもサウンドをブレささないためには、リードのブランドをあえて1つに絞り込まず、異なった音環境に対応できるよう複数のブランドのリードを持っておく方が、より出音のサウンドを安定させられる、ということです!
具体的なリードの各ブランドの、体感的な特徴は、次の機会に!