top of page

サックスのラッカーの有無と音色に関連する影響のお話です。

サックスの原料は真鍮でそこに通常はラッカーが塗られています。

経年劣化でラッカーが落ちたものや、最近は新品の出荷時点からアンラッカー/ノーラッカーのサックスもあります。

そもそも、ラッカーの塗られたものと、塗られてないものでは音色等に違いはあるのでしょうか?

わたしは「違いはある」と思います。

ラッカーの塗られた楽器は真鍮の振動がラッカーの層で蓄えられて効率よく空気を振動させる。 「息→音」変換の燃費がいいイメージで、吹奏感はモチっとしています。 自分の音をモニタリングしやすいです。

一方、ラッカーのとれたビンテージ楽器の褒め言葉で「枯れている」とよくいいますが、 ラッカーのない分、音のモチっと感はいい意味で少ないです。 そして軽い吹奏感が心地よいともいえます。 そのような状態のビンテージの個体を「枯れている」と形容するのですね。

余談ですがビンテージの「枯れ」感はラッカーだけではなく、 各ジョイント接合部の音伝達のスムースさも影響するようです。

それから、サブトーンはラッカーの有無とは別のテクニックです。

ジャズの先人はどうでしょうか。。

ソニーロリンズSonyRollinsはあまり古い楽器は吹かなかったそうです。 リーコニッツLeeKontzやポールデズモンドPaulDesmondもラッカーのおちた楽器を吹いているのは画像でも見たことがありません。

しかしズードシムズZootSimzは晩年はラッカーがほとんど残ってないsbaです。

どちらが好きかは人それぞれです。。

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page