top of page

リガチャー(アルト バードラバー用)について

楽器の話がつづきます、、

もともとリガチャーの流れとしては歴史的に 3社のシェアが大きかったようです。

Brilhart、 Herounard et Benard(各社にOEMしていた)、Selmerです。

リガチャーの本来の役割りは、マウスピースのリードを、脱落しないように取り付け/固定するというものなのですが、Brilhart(ブリルハート)だけは、当時その本来のリガチャーの役割りに加えて、''ブリルハート特有の響きサウンド"が付加されていました。

細かく見ると3社とも響きの特徴はあるのですが、つまりは、種々のリガチャーのスタンスを大きく分けると「シンプルな響き」と「何かを付加した響き」のどちらかになるのだと思います。

Selmerは「シンプル系」の典型ですが、一時的にネジスクリューがすごく大きいもの一本でウエイト的な質量のあるタイプのもの(画像)も出していました。 これも「何か付加された響き」を出す意図があったのでしょう。その後また「シンプル系」だけになりましたが。

現行のリガチャーを選ぶときもまずはこの2つの流れがあることを知ってチョイスすると近道だと思います。

近年では、響きを妨げない「シンプル系」で柳澤の「魔法のりがちゃん」。リードとマウスピースの特性がよく響きます。80年代に小豆沢の工場で初期ロットのものを吹いたときのものはいまだに使っています。

その後、「付加系」で、ウエイトの変更や着脱が可能という発想のBullseyeブルズアイ。

付加系ですが、セッティングにより、リードとマウスピースの特性がシンプルによく響きます。

同じく「付加系」で、Vandren optimum。これは固定ウエイトと、さらにリードとの接点の形状を変えれるというもの。

よく使います。 「付加系」で、BG tradition。リードとの接点がレール状になっていて、ブライトでラウドに鳴ります。 、、等々 現代ではたくさん店頭でみることができます。

「材質の違い」や「メッキの違い」のバリエーションも多いですが、基本的には、「シンプルな響き」か「何かを付加した響き」かのチョイスですね。

タグ:

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page