top of page

初心者こそレッスン

  • 執筆者の写真: Kenichi Fujiwara 藤原健壱
    Kenichi Fujiwara 藤原健壱
  • 7月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月13日

知人の関係で、ある高校の吹奏楽部の演奏の録音を聴いた。

アドバイスを、ということで一聴すると、よくまとまっていていい感じの音源。


ある程度のレベルと結果を目指している、とのことで、少し聴き込むと、

気になったのは各個人の基本。

ブレス、音の伸ばし方、ダイナミックス、タンキングなど、、

アドバイスを受けられる環境を作ってほしいな、と感じた。


自分も高校からサックスを開始した。

はじめの2週間ほどは先輩に教えてもらいながら、我流で楽しく吹いていた。

ただ、あまりに熱心に練習するので、その先輩が、変な癖がつくといけないから、習った方がいいよ、と。


人づてで学校の近所のヤマハ日本橋センターへ行ってみた。

そこで出会ったM先生が、私にサックスの基本を教えてくれた方。

クラシックと、ジャズ、をされる方でマウスピースは、ブリルハートのトナリンというタイプのもの、吹き方はクールで軽やかなタイプ。


まずは、なんでもいいから吹いてみて、といわれ、吹くとすぐにストーーップ。

タンキングができていなかった、、どころか、そのせいでブレスも安定しない、、との指摘。


半月ほどで矯正し、半年してプロを目指したい、と先生に伝えた。その後は、20歳くらいまでその先生の個人指導を、先生のスタジオで受講。その後、ジャズのY先生に習い、程なく独学へ。


いま思うのは、趣味でも、生業目標でも、楽器は、はじめは絶対に習うべきです。最後は自分のサウンドは自分で築くしかないけれど、基本段階の独学はリスクが大きいです。


最初に「どっかで習った方がいいよ」とアドバイスしてくれた高校吹部の先輩に感謝です。その先輩は芸大へ進み音楽教育の道へ進まれました。

ree

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page