top of page

BLOG 

sax
KenichiFujiwara 

藤原健壱 since2015

Featured Posts

音楽を届けるのに、スマホで聴いてもらうことがかなり多い。意外と、スピーカーで聴くという方が多い。

私は最も普及したiPhoneは持つようにしている。

今までのモデルも何らかの形で、すべてチェックしてきた。


そんな中で、かなり以前では6s、最近のモデルではiPhone13がナチュラルで気に入っていた。

特にアコースティックジャズの生の感じがバランスも絶妙だ。


最近になってiPhone17の音がいい、という話を聴くようになり、早速ショップへリサーチに行く。

ここで良くある誤解で、「音の好み」は自然/原音が好きな方と、低音や高音がブーストされた音が好きなかたにおおきくはわかれる。

ここでいう「いい音」というのはアコースティック楽器の音が自然な音色とバランスで聞こえる、ということ。


店内はざわつき、あまり集中はできなかったのだけど、ざっくりの印象は、17よりも、そのときは16の方がバランス良くきこえた。

13も古くなってきたので、数日して16を購入。まず、手持ちの13と聞き比べてみた。

環境は自室で、vol も かえつつの比較。


音源はPaul DesmondのOneSongと、藤原のインスタにアップしているもの。

両音源とも感想は同じで、まず感じたのは16はMac Proのスピーカーに近づいた感じ

Mac Proのスピーカーの音は、アナログ的な温かみを感じさせる、デジタルとの境界あたりを絶妙に出してくれる。16はそこに迫る。


1点だけ、iPhone16はややbassが出るので、アコースティックのジャズカルテットでいうと、ここまでwood bassが前に出てきこえるのは、好みが分かれる。

おおまかな結論としては、アルトサックスの音域は絶妙だ。まろやかに しあがっている。16のスピーカー関連の仕上げは私はすきだ。


iPhone13はeffectの装飾を感じさせない範囲で原音に迫る。残響が少なめのスタジオでのアコースティックな楽器を聴いた感じ。

クリエイターの立場では、16にあわせて仕上げてしまうよりも、よりシビアな原音に近い13でも聴ける仕上がりにすれば、16では自然にいい感じでeffectされる。。 というふうに行程が決まるわけだ。


17については、仲のいい生徒さんが納期待ちなので、楽しみだ。ざわついたショップで聴いた感想は、16よりも 高音と低音にインパクトを感じた。そこは好みなので、それぞれがhappyになれるものでいい。

今後、17が普及型になるのか、それとも16が根強く残るのか、、興味深い。

ree
ree

いずれも左が13で右が16。

画像の色彩もノーマルで違っている。   2025 10/16加筆

サックスはアルト音域の木管的な響きがしっくりくる。イメージ通りの音が出ている時は、脳に快感物質が出ている気がするほどだ。


それは聞き手の側、自分が聴き手の時も同様で、音楽の種類やフレーズよりも音色がささると心が動く


おかげさまで近年は、音のイメージが、生の音としては出るようになってきた。

そのリアリティを落とさずに、訴求媒体に乗せる形も奏者にとって大切な要素


スタジオの建築材の違いや、vintageマイクと現代マイクとの帯域特性 の違い、

また、アナログとデジタルの異なる各音像の中でのマイキングも興味深い。


sax奏者にとって、木管的リアリティを活かした録りは、はずせない。


ree


インスタグラムに練習movieをあげました。


ree

sax-broや生徒さんから アーティキレーション高音と中域の音色のこと、使用マウスピースは?のquestionをいただいたので

answerを以下、シェアいたします。


吹いているときは完全無意識なので聴き返し思い出しつつシェアします



高音の音色の変化のつけ方について

アルトサックスのD音(コンサートキーでF音)を例に、録音音源を聴きながら振り返りですが、、


◎最初出だしからの4音目パームキーD音は、

音量と音色はノーマルです

このときの息の量は普通。 喉はopen


◎同じD音で、次に 17秒あたりの同じくパームキーD音は

息の量はかなり抑えめ 喉はopenですが、すこし声を発しながら吹いています。

そうすることで音を歪ませています。ジャズではあまりやりませんが、感情表出。


◎24秒あたりの同じくD音ですが、ここは息の量は多い目でこれ以上、息をいれると音が破綻する寸止めです。

喉はもっともopenです。ここもエネルギーを込めた結果でサビのはじめ。


中域の音色について

後半の37秒あたりのG音、39秒F音、ラストC音、のばしている中音域ですが、

ビブラートと喉のopenで息はナチュラル。singingのfeel。


クエスチョンの多かった、使用マウスピースですが、

今回の録音はSelmer社のもので高校生のときに入手したもの。

当時モデル名は意識していなくてその後、摩耗でほぼ印字が解読できません。

SelmerのSが残っています。

使用リードは、vandoren blueとRICOを普段から両方使っていて、今回はRICOです。


ree


Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page