top of page

BLOG 

sax
KenichiFujiwara 

藤原健壱 since2015

Featured Posts

インスタグラムに練習movieをあげました。



sax-broや生徒さんから アーティキレーション高音と中域の音色のこと、使用マウスピースは?のquestionをいただいたので

answerを以下、シェアいたします。


吹いているときは完全無意識なので聴き返し思い出しつつシェアします



高音の音色の変化のつけ方について

アルトサックスのD音(コンサートキーでF音)を例に、録音音源を聴きながら振り返りですが、、


◎最初出だしからの4音目パームキーD音は、

音量と音色はノーマルです

このときの息の量は普通。 喉はopen


◎同じD音で、次に 17秒あたりの同じくパームキーD音は

息の量はかなり抑えめ 喉はopenですが、すこし声を発しながら吹いています。

そうすることで音を歪ませています。ジャズではあまりやりませんが、感情表出。


◎24秒あたりの同じくD音ですが、ここは息の量は多い目でこれ以上、息をいれると音が破綻する寸止めです。

喉はもっともopenです。ここもエネルギーを込めた結果でサビのはじめ。


中域の音色について

後半の37秒あたりのG音、39秒F音、ラストC音、のばしている中音域ですが、

ビブラートと喉のopenで息はナチュラル。singingのfeel。


クエスチョンの多かった、使用マウスピースですが、

今回の録音はSelmer社のもので高校生のときに入手したもの。

当時モデル名は意識していなくてその後、摩耗でほぼ印字が解読できません。

SelmerのSが残っています。

使用リードは、vandoren blueとRICOを普段から両方使っていて、今回はRICOです。




わたしは凝り性なのか、とにかくそのことに集中するといわゆる寝食を忘れるタイプ。サックスの演奏活動を続ける中でも、リードのことから奏法他、あらゆることにとにかく納得がいくまで追求の手を緩めない笑


sbaも4年吹き込んだのでさすがに息の入れ方など身体の一部。そのうえで、


自分への聞こえ方、

吹き心地、

オーディエンスへの外音、

デジタル録音との相性、、


というフィルターを通せば、音場がfatでwetだとMarkⅥも息を吹きかえすし、逆にvocal boothや現代建築に多いdryな環境だとやはりsbaがその差を埋めやすい。出音の音色をいつもキープしたいなら、意識した方がいい。


余談ですが、MarkⅥかsbaを吹き分けるとネックの角度の違いを感じるので比較してみるとかなりの違い(画像)。

それから、スプリングの強さも違いますね。スプリングの強弱も良い点/悪い点がありますが、詳細は後出予定です!<本文9/17改訂済>




その後、レッスンと録音の仕事でsbaを吹きましたが、手の感覚と息の入れ方がすでにMarkⅥ仕様になっていて、その分sbaの「小さく小ぶりで軽い」という感じがより引き立ったのが良い意味で新しい感覚に感じました。


MarkⅥは現行のYAMAHAさんや、柳澤さん、セルマーSA2~現行、台湾Antiguaに比べても軽くて小振りですが、SBAはさらに軽くて小振りなんだな、という今更の感想。

持つ、というよりも手で包む感じ、重量は軽いけれど音の密度はやはり歴代のセルマーのなかではトップなのも今更ながら意外。


sbaを続けて吹くよりも時々違う機種を吹く方がそれぞれを客観的に見れます。sbaでなんでもやろうとせずにsbaの得意な方向(パワーでなくふわっと倍音をまとわせる)に気づきがあることで、楽器と波長が合う。

そして波長が合えば楽器に合ったフレーズが自然と出てくる、という好循環をしばらく続けてみたい。



Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page