ユニットのほうと音響とのすり合わせも、おかげさまでいい感じでタイムテーブル内で終了。
ところで、個人的に長年の懸案のREC時のモニタリング(自分の音を聴く)をどうするか、、を今回いろいろトライしました。
手元のモニタリング用ミキサーからヘッドフォンを通してのサックスの音は原音と隔たりがあるので、右耳を開けます(画像)。左耳でコントロール室経由の音を確認しつつ、右耳で(サックスの)生音を聴く。
遠近感覚を損なわず、非常にナチュラルなブレスをキープでき、ご機嫌に吹けました、、🎵感謝

- 2023年11月14日
好評いただいています、new releaseのLake Blue。
発売前に、娘に聴いてもらった。
「森の中を歩いてるみたい」という感想。
嬉しいことば。
もちろん、わたしの心には強い強いイメージングがあって、この曲をcomposeしたのだけど
それは、美しさと悲しさ、喧騒と静けさ、充実と虚無、湖面と湖底、、
と相反する心が一元的に同期しているような感覚。
しかし、曲は、聴く人の心の中で、みなさんが自分の情景を重ねた世界を創り感じてもらえれば、そこに活きた灯がともるものだと思う。
テクニカルな話しだけれど、この曲のコード進行は、いわゆるジャズ進行ではない。
そしてアルトの音色はすごくアジアンかもしれない。
曲中の、アドリブは決して多くは奏でていないけれど音色との一体感として、即興を感じてもらえると 嬉しく思います。
DLは、Apple music, レコチョク, Yamaha mysound, Sony mora, Tower Records music, Amazon music, Line music, Spotify,,
主要各社より。

- 2023年3月19日
部屋鳴りの中で、アンプやスピーカーを通して「CDとしての再生」を前提に、以前録音したAlice in Wonderlandですが、思い立って新しくリミックスしてみました。
少々のコンプ(音圧調整)、左右のステレオ感とリバーブの再調整、など。
音楽専用でないスマホ・スピーカーでも、それで音楽を楽しむリスナー(私含め)が増えていますね、そのための(自分も楽しめるための)試作トライアルのリミックスです。 インスタグラムの1分の無料音源です、どうぞ。